ウェブセミナー・参加費無料
企業価値経営
〜分析、創造とコミュニケーション〜
お申し込み受付は終了しました。
コロナ禍を区切りとしてアベノミクス時代が終わり、日本企業にとって新たな競争環境が始まりました。
「企業価値」という概念はこの十年で日本経済界に広く浸透しましたが、ESGをはじめとする新たな評価軸が注目を集めるなど、その理論と手法は常に変化し続けています。
このセミナーでは、企業価値研究の第一人者である伊藤邦雄 一橋大学CFO教育研究センター長に企業価値経営の理論と実践につきご講演して頂くほか、ニッセイアセットマネジメントの井口譲二氏から機関投資家・金融専門家から見た企業価値経営や企業ガバナンスやESGの位置付けにつきご登壇頂きます。
1時間で企業価値の今にキャッチアップできるセミナーです、是非ご参加ください。
自社の企業価値向上をめざす、事業企画・経営企画の方
事業会社の企業価値に関連する業務を行う金融機関、アドバイザリの方
当日プログラム
2021.9.3(金)・オンライン開催
15:30〜
企業価値経営
企業価値経営の「分析」「評価」「創造」三つのステップがある。今回の講演では、これらのステップそれぞれについて、事例と最新のトレンド、金融機関等の第三者の役割を交えながら説明し、最終的な企業価値創造への道筋を示す。
経済産業省プロジェクト「持続的成長への競争力とインセンティブ~企業と投資家の望ましい関係構築~」では座長を務め、最終報告書(伊藤レポート)は海外でも大きな反響を呼び、その後の日本のコーポレートガバナンス改革を牽引した。
経済産業省「コーポレート・ガバナンス・システム研究会」委員、内閣府「未来投資会議・構造改革徹底推進会合」委員、東京証券取引所「企業価値向上表彰制度委員会」委員長などを務める。
三菱商事、東京海上ホールディングスなどの社外取締役を歴任し、現在、セブン&アイ・ホールディングス、東レ、小林製薬の社外取締役を務める。2019年5月よりTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)コンソーシアム会長。
16:15〜
企業価値経営のための情報武装
企業価値経営の実践のための基盤となる情報、データをどのように収集、活用すればよいか。事例を交えながら実務視点で解説する。
日本経済新聞社 デジタル事業情報サービスユニット 岡田 尚子
16:25〜
機関投資家からみた企業価値
機関投資家は事業会社の企業価値創造において何を求めるのか。この講演ではバイサイドの視点からESGや非財務情報等のトピックも含めた企業価値評価、中長期投資家の投資プロセスについて説明する。
主な著書に『財務・非財務情報の実効的な開示』(別冊商事法務2018年4月)、『コーポレートガバナンス・コードの実践』(共著、日経BP、2021年8月)など。
※セミナー内容は予告せず変更となる場合があります。
開催概要
2021年9月3日(金)15:30~16:45(開場 14:50)
Teamsライブイベントでの録画配信
事前に接続テストを実施いただくことをお勧めいたします。
※タブレットやスマホでご視聴の場合、ブラウザから視聴することが可能ですが、アプリで視聴するには事前に専用アプリ(MicrosoftTeams)のインストールが必要です
お申し込みの受付は終了しました
なお、以下の方はお断りする場合があります。
・勤務先やご連絡先が確認できない
・会社のメールアドレス以外からのお申込み
・個人でのお申し込み
・弊社の競合企業の方
※ 3名以上の場合はご調整をお願いする場合がございます。
株式会社日本経済新聞社 デジタル事業 情報サービスユニット
日経デジタルソリューションセミナー事務局
nkp_event@nex.nikkei.co.jp
※メールでお問い合わせください。
セミナー・ワークショップ
お申し込み
受付終了11:00~11:45
オンライン開催
資本コスト経営を加速する外部データ活用術 ~日経バリューサーチで推計・比較・分析を効率化~
開催終了
16:00~16:50
オンライン開催