気候変動問題や労働問題が世界的な社会課題として顕在化するなか、企業が長期的に成長していくために自ら取り組むESG活動に関心が高まっています。一方、企業がESG関連の情報開示を進めるなかで「ESGスコアはどうやって算定されているのか」「投資家は何を判断基準にしているのか」、といったお悩みの声が聞かれます。
このたびの日経バリューサーチ セミナーでは、サステナブルファイナンス有識者会議の座長を務められている高崎経済大学学長の水口剛氏とニッセイアセットマネジメントの井口譲二氏をお招きし、「ESG情報開示」を紐解きます。
セミナー前半では、水口氏から社会的意義・背景を捉えたESG情報開示の考え方と最新トレンドを網羅的にご説明いただきます。続けて、弊社長澤から「日経バリューサーチ」を使いながら、ESG情報(ESGのトレンド、企業のサステナビリティに関連する戦略・活動、開示の好例など)の効果的な収集と活用方法をご説明いたします。
セミナー後半は、水口氏と井口氏によるパネルディスカッションの中で、投資家の視点から見るESG情報の評価の仕方について解像度を深めていただきます。
ESG情報開示の根底にある考え方、評価機関や投資家が求めるポイントなどを1時間半で学べるセミナーです。
ESG開示の考え方やトレンドをキャッチできる
投資家から見たESG開示のポイントを理解することができる
具体的なESG情報の収集や活用方法がわかる
このような方へおすすめです
- 事業会社の経営企画・IR等で、統合報告書やESG情報の開示に携わる方
- 事業会社のESG開示のアドバイスを行う、コンサルティング会社の方
- 自社の企業価値向上をめざす、事業企画・経営企画の方
当日プログラム
2022年9月16日(金)・26日(月) 16:00-17:30
基調講演・45分
ESG情報開示の潮流
~ISSBから生物多様性・人的資本開示へ~
主な著書に『ESG投資ー新しい資本主義のかたち』(日本経済新聞出版社)、『責任ある投資ー資金の流れで未来を変える』(岩波書店)、『サステナブルファイナンスの時代ーESG/SDGsと債券市場』(編著、きんざい)など。
ESG情報収集の現状
パネルディスカッション・30分
投資家はESG情報をどう見るか
主な著書に『財務・非財務情報の実効的な開示』(別冊商事法務2018年4月)、『コーポレートガバナンス・コードの実践』(共著、日経BP、2021年8月)など。
※セミナー内容は予告せず変更となる場合があります。
開催概要
2022年9月16日(金) 16:00-17:30
2022年9月26日(月) 16:00-17:30
現在9月26日の回のお申込みを受付中です
Teamsライブイベントでのオンラインライブ配信
事前に接続テストを実施いただくことをお勧めいたします。
※タブレットやスマホでご視聴の場合、ブラウザから視聴することが可能ですが、アプリで視聴するには事前に専用アプリ(Microsoft Teams)のインストールが必要です
本セミナーのお申し込みの受付は終了しました
なお、以下の方はお断りする場合があります。
・勤務先やご連絡先が確認できない
・会社のメールアドレス以外からのお申込み
・個人でのお申し込み
・弊社の競合企業の方
※ 1社3名以上の場合はご調整をお願いする場合がございます。
株式会社日本経済新聞社 情報サービス部門 情報サービスユニット
日経デジタルソリューションセミナー事務局
nkp_event@nex.nikkei.co.jp
※メールでお問い合わせください。
セミナー・ワークショップ
お申し込み
受付終了11:00~11:45
オンライン開催
資本コスト経営を加速する外部データ活用術 ~日経バリューサーチで推計・比較・分析を効率化~
開催終了
16:00~16:50
オンライン開催